日曜,4時起き.
土曜は20時45分に寝たのですっきり.
天気は悪いけど雷予報はないので山へ行くことに.
体調はすこぶる良い.
5時半くらいの電車でGO.
Sさんと合流して7時前に武蔵五日市に到着.
初めて来た.
ここでも雨はやんでいる.
登山客は誰もいなかったけど屈強そうなトレラン女子が1人だけいた.
まずは金毘羅尾根で日の出山を目指す.
ちょっと雨降ってきたけど気にならない.
汗の方がやばい.
序盤少し登った後はすごく走りやすい道.
ここがハセツネの最後…であってる?
まったく誰もいない.
たまにカエルがいてびびる.
途中からかなりザーザー降りになってしまい,さすがに萎える.
1人だったら帰っていた.
日の出山に着くと雨やんだ.
やはり誰もいない…
ちょっと休憩して御岳山へ.
ここでついに人に会った!
しかもなんかやたらライトでキャッチーな感じの…
ケーブルカーで御岳山から来たんだろうか.
御岳山はすぐそこ.
晴れてきた.
今回行くと決めるまでこの山については何も知らなかったけど,山の上に家があってすげー違和感.
フツーの,ちょっと古い家の風景.
こんな場所が東京,いや日本にあるのね…
とりあえず七代の滝.
雨で濡れた鉄階段は怖い.
滝は恐ろしい水量でまったく近付けず.
スゴスゴ戻る.
そのままロックガーデンへ.
川で道が分断されていてちょっと怯んだけど,危険ではないと判断してザブザブ渡った.
そうしたらその後もそんなのが延々と続いた…
雨が降るといつもこうなんだろうか?
まぁちょっと楽しかったけど,普通は長靴でも履いてない限り歩けないよな…
綾広の滝もヤバイ状態.
山の先輩でもあるSさんがちょっとだけ近づいていたので,少し真似してみた.
あー,ドボンしたかったなぁ.
そもそも気温的にちょっと寒いかな.
御岳山では何も補給せず.
高尾みたいな気軽な屋台があれば軽く買いたかったけど,立派な店舗しか開いてなかった,気がする.
天気のせいもあったのかな.
水も1.5リットル持ってきてまだ十分あったので問題なし.
この後は奥多摩,鳩ノ巣,古里で悩んでいたけど,大岳山経由はちょっと遠いし,そうじゃなくて奥多摩,鳩ノ巣へ向かう道は通行止めじゃないか?ということで,おとなしく古里を目指すことに.
まぁ,下りだしすぐだった.
13時前くらい?古里駅近くの卵道へ行ってみると行列!
あちゃー.
まぁいっか,と待つことに.
濡れた服も渇くでしょ,と.
サンダル持ってきてたので履き替える.
川で結構小石とか葉っぱとか入ったままだった.
今思えば替えの服もあったので着替えもすればよかったけど.
しかしまぁ,adventure vestはうまくパッキングすればこんくらいは入る.
予備の飲み物をペットボトルのまま放り込んでいたけど,あれを平べったいハイドレーションパックみたいにしたらもっと携帯しやすいはず.
また雨が降ってきたけど,屋根のある場所で待つことができた.
なんだかんだ日の出山の手前以外はあまり降られず運が良かった.
結局1時間弱?待って入店.
腹減ってたので卵焼きサイコー!
セブン寄ってさて帰ろう…と思ったら青梅線が来ない.
アナウンスもなく,他に誰もおらず.
能動的に情報を取得して,どうも遅れていることを知る.
結局20分くらい遅れてようやく帰れた.
家には17時15分くらいに帰宅.
というわけで,多少不安はありつつ意外と快適に山を楽しめた.
温泉も行けたら良かったけど,それだとやはり奥多摩行くしかないのかな…
体力的にはまだ余裕があったので,30~40kmのルートもいずれ走ってみたい.
いや結局登りはほとんど走ってないなんちゃってトレランなんだけど.